2016年の平均結婚年齢はいくつくらいなのでしょうか?
厚生労働省が発表した平成28年度の人口動態統計特殊報告「婚姻に関する統計」の概況より、初婚同士の結婚年齢、再婚者の平均結婚年齢などのデータを抜粋して紹介します。
平成27年度の結婚平均年齢
夫の平均年齢 | 妻の平均年齢 | |
夫婦ともに初婚 | 30.7歳 | 29歳 |
夫初婚・妻再婚 | 35.9歳 | 36歳 |
夫再婚・妻初婚 | 39.6歳 | 32.9歳 |
夫妻ともに再婚 | 46.5歳 | 42.7歳 |
全婚姻 | 33.3歳 | 31.1歳 |
このデータを見ると、やはり初婚同士のカップルが一番年齢が低いことがわかります。
男性が30.7歳で、女性が29歳。
これでも平均婚姻年齢は年々上昇傾向をたどっています。
例えば昭和55年では、夫が27.8歳、妻が25.2歳でした。晩婚化は着実に進んでいるようです。
全体の結婚件数は近年、少しだけ減少傾向にあります。
ですが、再婚の件数はここ10年であまり変化はありません。
つまり、婚姻数全体でみると、相対的に再婚の割合が増えているということが言えます。
興味深いのは「夫初婚・妻再婚」のケースです。
ここだけ妻のほうが平均年齢が高いのです。
夫の平均年齢が35.6歳、妻の年齢が36歳。
女性が再婚相手を見つける場合、年下を狙っても十分にいけることがわかります。
夫妻ともに再婚の場合は、夫が46.5歳で妻が42.7歳と平均年齢が男女ともに40歳を超えています。やはり再婚同士になると、ある程度落ち着いた相手を選ぶのでしょう。
ネット婚活で成功するコツ
全体を見ると、男性の平均結婚年齢は33.3歳で、女性の年齢は31.1歳となりました。
その年齢差は2.2歳です。
男性の場合、結婚相手は年下がいいなんて思うかもしれませんが、せいぜい2~3歳くらいの年の差が良いようです。
それ以上年下を求めると、それは”高望み”と捉えられてしまうかもしれません。
とくにネット婚活では、最初にプロフィールだけを見て判断されることが多いです。
年齢にこだわりすぎると、よい出会いを逃してしまう可能性が高いでしょう。
女性の場合は、結婚相手は2~3歳くらい年上が一番現実的なようです。
35歳の女性であれば、37~38歳くらいの男性。
40歳の女性であれば、42~43歳くらいの男性、ということになるでしょうか。
これはあくまでも目安です。女性のほうも年齢にこだわりすぎず、いろんな価値観で男性を見ることができれば、よりよい出会いがあるでしょう。
特にネット婚活では、第一印象が人柄や外見ではなく、プロフィールの数字であることが多いもの。
相手が気が合いそうなのか、良い人そうなのか、表面的なデータだけで判断する必要があります。
ですが、プロフィールだけで判断すると、ネット婚活がうまくいかないかもしれません。
「絶対に20代の女性と結婚する!」
「年下の男性としか結婚しない!!」
なんて条件を付けずに、今回紹介した平均結婚年齢を参考にして、年齢にこだわることなくたくさんの人たちとコミュニケーションをとってみましょう。
たくさんの人たちと簡単に出会えるのがネット婚活の最大のメリットなのですから、それを最大限に生かすのが、ネット婚活で成功するポイントですね。